ペットショップでピョンピョン跳ねまわる子犬は、いつ見ても可愛いもの。
2023年も多くの方が、ペットショップから犬をお迎えしているそうです。
あまりの愛くるしさに、ショーケースの前で思わず笑顔になってしまう方も多いのではないでしょうか?
ですが、この場所でどんどん大きくなった子犬はどうなるのか、不思議に思う方もいらっしゃいますよね。
このまま狭いショーケースに入れっぱなしなのだとしたら、ペットショップ売れ残りの犬を引き取りたい!
そうお考えの方のために、売れ残りの犬を引き取る方法や里親になるための費用を調査してみました。
今回は場所を岩手県に絞り、2023年に開催される譲渡会の場所もご紹介しています。
岩手県や近隣の県でペットショップ売れ残りの犬を引き取りたいとお考えの方に、ピッタリの情報が満載!
ぜひ譲渡会や里親になるための費用の情報を利用して、ペットショップ売れ残りの犬をお迎えする準備を整えてくださいね(*^^*)
Contents
岩手県でペットショップの売れ残りの犬を引き取る方法をご紹介!
奥州市の閉店したペット店に約300匹の動物が放置され、岩手県が保護したニュースについて、取材しました🎤
詳しくはRT記事をご覧ください。
動物愛護団体では、犬猫の手入れをしているほか、病院で健康診断などをしていて、準備ができ次第、譲渡対象にしていくとのことです。
引き続き取材を進めます✍️ pic.twitter.com/ja5yewvSah— 中條奈菜花 (@nanaka_chujo) June 29, 2022
皆さんは、2022年に岩手県奥州市のペットショップで起きた悲しい事件をご存じでしょうか。
ペットショップのオーナーが亡くなった後、多くの動物たちが放置されてしまったそうなのです。
その後岩手県の動物愛護センターが緊急保護を開始し、現在も多くの動物保護団体や動物病院が協力して、動物の治療や譲渡に力を注いでいます。
全てのペットショップがこうなるわけではありませんが、とても心の痛む事件ですよね…(;_:)
ペット業界は一般の人にはわからない部分も多く、モヤモヤしている方が多いのが現状です。
現在は営業しているペットショップだとしても、店内にいる犬たちの行く末が気になる人は多いはず。
そこで、ペットショップの売れ残りの犬の行く末と引き取る方法を調査してみました。
動物保護団体との関係性や新しい経営方法に挑戦しているペットショップも見つけたので、ぜひ読んでみてください!
ペットショップの見方が、少し変わるかもしれませんよ(^^♪
ペットショップ売れ残りの犬を引き取りたいなら譲渡会に行ってみよう!
もうすぐうちに来て一年。ペットショップの売れ残り組でお客さんには可哀想と言われてたけど、今はこんなに幸せそう。小さいとき時は柴犬にしては耳が大き過ぎるとか言われてたけど、こんなに男前になりました。優しいし、かわいい(飼い主から絶賛の嵐) pic.twitter.com/yUbEsJqXvj
— ラジオ同好会 (@radiochan5) December 3, 2021
ペットショップの売れ残りの犬を引き取る方法には、以下の2つの方法があります。
- セール価格の犬の購入する
- 動物愛護センターや保護団体に譲渡された犬を引き取る
大手のペットショップで大きくなった犬は、価格を下げて販売することが多いそうですよ!
同時に同列店舗の間で犬を移動させ、新しい飼い主との出会いに繋げることがほとんど。
中には動物保護団体に譲渡され、譲渡会に出ているコもいるそうです。
ペットショップの売れ残りのコが気になる方には、セール価格の犬の購入や譲渡会の利用を考えてみませんか♪
保健所に持ち込まれるだとか、引き取り屋と呼ばれる業者に引き取られる、実験動物にされてしまう…。
このような話もありますが、本当に悪質なケースはごく一部のようですね。
心をこめてお世話していたスタッフに引き取られたり、お店の看板犬になることもありますよ。
飼い主のネットワークがペットショップの生体販売を変える!
今日の朝刊の記事。売れ残り犬の処分問題について新たな動きが出始めています。 pic.twitter.com/uHl2GAIr92
— yoshi (@y_woods) February 2, 2014
全国のペットショップの中には、生体販売をやめたり譲渡会を開催しているところも出てきています。
一例ですが、「スマイルワン」という会社は生体販売を徐々に減らし、代わりにしつけ教室やアフターケアに力を入れていったそうですよ!
その結果、生体販売を止めた後も売上額をキープしているのだとか。
お店の売り上げは生体販売が2~3割を占めていたそうなので、売り上げキープのための努力は大変だったかもしれませんね( ;∀;)
ですが、ここで力になったのが「犬の飼い主さんたちのネットワーク」!
オリジナリティのあるイベントは犬の飼い主さんたちの心を動かし、口コミや評判が広がって集客も増えたそうなんです♪
スマイルワンは生体販売をやめた代わりに動物保護団体に場所を提供し、譲渡会も開催しているのだとか。
今までのペットショップと愛護団体は対立しやすい関係でしたが、他のペットショップでもこんな素敵な関係が築けるようになってほしいですね(*^^*)
2023年に岩手県で開催される譲渡会の場所&里親費用を解説!
ベリー「お母さん豆たろて、家に来て1周年記念だって。豆は1年間売れ残ってたんだって。売れ残り悲しい言葉だね」豆「今は僕とっても幸せだよ!毎日大好きな散歩行けて可愛いてなでてもらえて🐶僕みたいな売れ残りなんて悲しい言葉の犬達がいなくなること願うよ」豆、幸せになって良かったね😭 pic.twitter.com/4w2BUmBUFn
— さないー (@1qiGhazj6vL51Tu) May 10, 2020
全国でも活動の輪が広がり、知名度も上がってきている譲渡会。
岩手県では、どのような場所で開催されているのでしょう?
初めて譲渡会で犬をお迎えする方のために、里親になるための費用も調査してみました。
事前にしっかり勉強して、素敵な里親さんになれるように準備しておきましょう♪
2023年最新の岩手県で開催される譲渡会の場所を2つご紹介!
㊗️🎉岩手県のワンちゃん。譲渡決定です。 pic.twitter.com/63o1L53ZbS
— 動物迷子連絡協議会(迷子連) (@iWaFDUeWUTuqm9L) August 17, 2022
それでは早速、2023年に開催される譲渡会の場所をご紹介します。
最新情報なので、すぐに里親になりたいと思っている方はぜひ参考にしてください!
動物いのちの会いわて
【家族になってね】
奥州保健所緊急保護犬猫達210頭
約4割の犬18頭・猫86頭!に里親さんが決まっていません!
只今里親さん募集中!https://t.co/JRp8ayBlYY#猫 #保護猫 #岩手 #雫石 #花巻 #盛岡 #滝沢 #矢巾 #里親募集 pic.twitter.com/I9Hh5S0Qm0— 動物いのちの会いわて (@inochiiwate1) September 29, 2022
こちらの保護団体「動物いのちの会いわて」は、岩手県で長い間活動を続けています。
ホームページには活動内容から譲渡条件まで、すべてに目を通すのが大変な量の情報を配信中!
保護した犬たちの治療も積極的に引き受け、譲渡に繋げてくれていますよ。
現在はコロナ対策のため、岩手県在住の方のみの譲渡で譲渡会も休止しているようですね。
早く感染が収まり、犬たちと飼い主さんの出会える場が戻ってくることを心待ちにしています。
ホームページで里親募集中のコは譲渡可能ですが、スタッフさんが多忙のため、メールでの問い合わせがオススメですよ(^-^)
- 開催日:電話かメールで問い合わせの上、事前予約
- 時間:施設の見学時間は11時~15時まで
- 場所:岩手県雫石町(犬猫とボランティアさんの安全のため、住所は非公開)
- ホームページ:動物いのちの会いわて
宗教法人宝寿院 ペットの里
この投稿をInstagramで見る
こちらの施設「ペットの里」で暮らす保護犬は、12万坪(東京ドーム約9個分)の敷地の中でのびのびと暮らしながら、新しい出会いを待っています。
キャンプ場や保護猫カフェなど、施設にやってきた方が楽しめる施設も併設されていますよ♪
口コミ評価も高く、家族みんなで譲渡犬について見学するにはピッタリですね。
犬の譲渡をご希望の場合は、問い合わせの後に直接施設に足を運ぶ形になります。
こちらの保護団体では「ペットの安心信託」という保険があり、飼い主が亡くなった後に引き取ってくれる制度があるんです!
高齢者は譲渡を断られる場合が多いのですが、こちらの制度を使えばお迎えも可能かもしれません(*^^*)
- 開催日:ホームページの問い合わせフォームから予約
- 場所:岩手県滝沢市鵜飼臨安102番地
- 時間:見学は13時~16時
- ホームページ:ペットの里
譲渡犬の里親になる費用は15000~6万円程度!
先日10月10日に我が家にやってきた保護犬のきなこちゃん
この2日でだいぶ慣れてきたみたいで今日は初めてヘソ天を見せてくれました😭✨
ただ、オモチャどころかオヤツにすら興味を示さなくて少し戸惑い中..😵💫🌀
頑張ってきなこが好きそうなものを探してみます❗️#保護犬 #譲渡犬 #柴犬 pic.twitter.com/4VzItcOg4t— チョコ🐭ときなこ🐶 (@chocotokinaco) October 12, 2022
保護団体や動物愛護センターから犬を引き取る場合、1万5千円~5.6万円の費用がかかるのだとか。
いずれの場合も生体代は無料で、費用の内訳の多くは以下のようになっています。
- 医療費やワクチン、避妊去勢手術代
- マイクロチップや畜犬の登録料
この他に交通費や他の諸費用を請求される場合もあるので、納得した上で譲渡の話を進めるようにしてくださいね。
ペットショップでセール価格の犬を購入した場合、お店独自の条件が付くことも多いようです。
大手ペットショップのワンラブの場合、生体代は1万円でも総合計は15万円を超える見積り結果が出ていました。
費用面だけ見ると、保護団体や愛護センターで引き取る方が安くなる場合が多いようですね。
ですが、ペットショップでの購入条件の中には、健康診断や飼育初心者に向けたサポートも含まれているんです。
ご自身の飼育経験や必要なサポートを見極めて、譲渡会かペットショップでの購入かを考えてみましょう♪
いつでも里親情報を受け取れる方法をご紹介!
最新の里親募集情報を知るおすすめな方法はないの?
ちなみに、全国の里親募集が紹介されている『ワンコのための里親専用アプリ』があるのはご存じですか?
実は、”里親を募集したい方”と”里親になりたい方”を繋ぐ便利な情報サイトがあるんです!
それが、全国の里親募集情報No.1ペットアプリ『Pet』。
なんと『Pet』では、お気に入りのペットに出会うために必要な情報が盛りだくさん!
さらに!無料で最新の里親情報をGETすることができるんです!
「これからペットと一緒に暮らしたい!」そんな方はぜひ一度お試しくださいね♪
まとめ
蒼太 今日で4歳になりました。
家に来て3年半。ペットショップの売れ残りだったあなた。大型犬なんて飼ったことなかったから 悩んだけど 最終的に悩む猶予もなくて連れて帰ってきた。来てくれてありがとう。いつも側にいてくれてありがとう💕 pic.twitter.com/dC1FYbC9h2— noel -souta (@yukonoelhaus) February 25, 2016
さて、今回は売れ残りの犬を引き取る方法や里親になるための費用をご紹介しましたが、いかかでしたか?
ペットショップ売れ残りの犬を引き取りたいとお考えの方は、セール価格になった犬の購入か譲渡会の利用がオススメです。
2023年に岩手県で開催される譲渡会や保護団体も見てきましたが、コロナウイルスの感染拡大に伴って開催される場所も限られているようですね。
コロナウイルスは犬への感染も確認されているため、譲渡場所やお見合いに向かう際は感染予防対策をしっかりして訪問しましょう!
今回ご紹介した岩手県の保護団体は、治療に専念する団体や犬がのびのび走り回れる場所を持つ団体など、とても個性豊か。
里親になる費用なども考慮したうえで、お迎えする方法や施設を選んでみてくださいね。
現在もペットショップと動物保護団体は、それぞれが自分たちに出来る新しい取り組みに挑戦しています。
協力体制も少しずつ出てきているので、「ペットショップ売れ残りの犬を引き取りたい」という声がなくなる日も遠くないはず。
2023年以降も抗議や批判するだけでなく、協力し合える関係になっていけたら素敵ですね(*^^*)